こんにちは、シュウマイです。
みんな大好き3DS、生産終了になる時が来るなんて夢にも思わなかったですよね。
とっても残念なのですが、ゲーム機が生産終了になると聞いて考えてしまうこと。
それは…
次世代機に期待が高まるううううっっ!
任天堂さん、Vitaを超える画質の携帯機を発売してください(切実)
目次
Newニンテンドー3DSが生産終了に
嘘だと思った方、正直に手を挙げてください。
論より証拠。ニンテンドーの公式サイトに行って見てきてどうぞ。
(自分で行くのが面倒な人のために画像を用意しましょう。)

!?

すべて生産終了しました。
マジじゃねえか…
悲しい現実に直面してしまったら考えること。
それは、次世代機(2回目)
任天堂の携帯ゲーム機の歴史
未来のことを考える前に、過去を振り返ってみましょう。
携帯型ゲーム機
以下が、過去に任天堂が発売した携帯ゲーム機の歴史です。
皆さんはどの世代ですか?
- ゲーム&ウオッチ(1980年)
- ゲームボーイ(1989年)
- ゲームボーイポケット(1996年)
- ゲームボーイライト(1998年)
- ゲームボーイカラー(1998年)
- ゲームボーイアドバンス(2001年)
- ゲームボーイアドバンスSP(2003年)
- ニンテンドーDS(2004年)
- ゲームボーイミクロ(2005年)
- ニンテンドーDS Lite(2006年)
- ニンテンドーDSi(2008年)
- ニンテンドーDSi LL(2009年)
- ニンテンドー3DS(2011年)
- ニンテンドー3DS LL(2012年)
- ニンテンドー2DS(2013年(日本国外)、2016年(日本国内))
- Newニンテンドー3DS(2014年)
- Newニンテンドー3DS LL(2014年)
- Newニンテンドー2DS LL (2017年)
僕は、ゲームボーイで初代ポケモンをやった記憶があるけど、一番ゲームしてたのはDS Liteか3DSです。
新型携帯ゲーム機は何年おきに?

さて任天堂の携帯ゲーム機のライフサイクルから考察してみましょう。
さて、初代ゲームボーイが出たのが、1989年。
カラーになったのが、1998年。9年後。
ゲームボーイアドバンスが出たのが2001年。
3年後!?
ゲームボーイカラーからゲームボーイアドバンス発売まで3年しか経ってないんですね。
ニンテンドーDSが出たのが、2004年。
3年後!?
また3年サイクルで新機種投入ですか。任天堂さん。
2000年ごろは、一番ゲーム技術の発達が著しかった時代ですね。
いろいろ飛ばして、3DSが発売したのが、2011年です。
3DSがNewになったのが2014年です。
うーん特に規則性は見当たらないような気がします。
大体大きなイノベーション(改革)が起こるのは10年くらいですね。
マイナーチェンジは3年か4年ごとです。
次世代機の可能性
では、次世代機はいつごろ発売なのでしょうか。
Newニンテンドー3DSが発売したのが、2014年ですので、3年から4年経ったちょうど今頃ではないでしょうか?
となると考えられるのが、Switchですよね。
Swicthは据え置きなのか携帯なのか問題がここで浮かび上がってきました。

確かに持ち出して外で遊べます。本体にモニターついてます。
新幹線でやってる人、良く見かけます。
この前は、新幹線でSwitchしてるカップル見かけました。
マリオカートだったかな、ゼルダだったかな。
超絶羨ましい…
このように、外で遊べるのが携帯機の利点ですよね?
でも排気音うるさいし、本体デカすぎるし、画面割れそうだし、充電あんまり持たないし、携帯機としてはちょっぴり不満。
そこで今、まことしやかに噂されているのが、Switchの小型化、携帯化。
そういえば、ソフトの形も携帯するのに便利だなぁ。
結論
果報は寝て待て
任天堂の発表を待ちましょう。
Swicth小型化。完全な新ハード。携帯ゲーム機分野からの事実上の撤退。
考えられるシナリオは、山ほどあります。
任天堂が出した特許
とは言え期待してしまうのが次世代機。(三回目)
実は、任天堂が携帯ゲーム機の特許を最近出していたようです。
1スクリーンとスピーカー、振動機能を有しているそうです。
これは、期待が高まりますね。
以上! 任天堂の携帯ゲーム機についてでした!
コメントを残す